住所:京都市伏見区深草池ノ内町13
TEL:075-642-1601
営業時間:9時~17時
休館日:木曜日(祝日の場合は翌平日)
※春・夏・冬休みの木曜日は開館年末年始(12月28日~1月3日)
入場料:大人510円、中高生200円、小学生100円、幼児無料
プラネタリウム:大人510円、中高生200円、小学生100円、幼児
無料駐車場:無料(約30台)
所要時間の目安;120~240分
京都市青少年科学センター公式HP
*
マップ
京阪藤森駅から京都市青少年科学センターへの行き方
青少年科学センターの最寄り駅は、京阪藤森駅です。
似た駅名にJR藤森駅がありますが、そちらで下車すると距離がかなりあるので注意してください。

こちらは京阪藤森駅です。
改札を出たところにコンビニがあります。
京阪藤森駅から、青少年科学センターまでは上のマップが参考になります。

最初に、高速道路の高架をくぐります。

高架に沿ってまっすぐ進みます。

横断歩道を使って、大通りを渡ります。

高架に沿って、大通りの左側歩道を約100メートル進むと、「京都市青少年科学センター」の入口があります。

「京都市青少年科学センター」の入口はプラネタリウム横にあります。
京都市青少年科学センターの入場料は?
「京都市青少年科学センター」の入場料は、大人520円、中高生200円、小学生100円、幼児無料です。
プラネタリウムを鑑賞したい場合は、入場料に加えて、大人520円、中高生200円、小学生100円、幼児無料が必要になります。

土曜日と日曜日は,京都市内に住所または通学先を有する小・中・高校生の児童・生徒の入場料及びプラネタリウム観覧料が無料となります。
京都市青少年科学センターのみどころは?

こちらは入口から入ってすぐのところにある第一展示場(2階)。

入口のところには「本日のもよおし」が書かれています。
プラネタリウム

ちょうどプラネタリムが始まる時間だったので観覧することにしました。
この時のプログラムは「流れ星に願いを」というもので、流れ星について学ぶことができました。
サイエンスタイム

「サイエンスタイム」は、無料プログラムです。
2階のプラネタリウム近くにある「演示実験コーナー」で行われます。

ご覧のとおり、大盛況です。
楽しい実験室

青少年科学センターで大人気なのがこちらの「楽しい実験室」。

「楽しい実験室」が開催されている時間内であれば、時間終了の30分前までに入ればOK。

パソコンの画面を見ながら、自分で選んだ実験や工作を行えます。



実験や工作はどれも30~40分程度。


入口に制作物が展示されているため、この中から好きなものを1つ選びます。
第一展示場(2F)

こちらは第一展示場(2階)の恐竜。
話しかけたり、動き回ったりするため迫力があります。

こちらは恐竜の骨。あまりの大きさに圧倒されます。

こちらは人間万華鏡。
自分の姿が鏡の中でどんどん増えていきます。

第一展示場内でも、工作が行われていました。

地震動体験マシーンでは、地震の揺れを体験できます。

こちらは鴨川のいきもののコーナー。ミニ水族館です。
第二展示場(3F)
3階にも楽しく学べるものが数多くあります。

こちらは「ふしぎなシーソー」。

自分の姿がいろいろな色に変化するカラフル光ラボ。

竜巻が発生するしくみを学べる装置もありました。
左右のレバーをうまく操作して竜巻を作ります。

こんな楽しいものもありました。

「気候と環境体験ルーム」では、「砂漠の部屋」と「京都の夏」を体験できました。
京都市青少年科学センターへお弁当は持参できる?

「京都市青少年科学センター」内には、無料休憩所がいくつかあります。

飲食場所としてのおすすめは多目的ルーム。
それなりの広さの部屋なので、安心して利用できますね。
手作り弁当でもコンビニ弁当でもOKです。