高の原駅からJUNOPARK(ジュノパーク)への行き方は? 駐車場やランチは?

住所:京都府木津川市兜台6丁目6-4
営業時間:9時半~17時
休館日:毎週水曜日(祝日、春・夏休みなどの長期連休期間を除く)、年末年始、その他施設の定める日
チケット料金:大人(高校生以上)1,000円、小中学生500円、幼児無料
※チケットは、要事前予約
問い合わせ(メールのみ
JUNOPARK公式HP

マップ

「JUNOPARK(ジュノパーク)」は、積水ハウスが手がける、子どもたちの感性や創造力を育む大型体験施設です。

施設は4階建てで、1階は無料(予約不要)の「パブリックエリア」、2階から4階は有料(要予約)の「体験エリア」になっています。


目次

体験エリアの入場料と予約方法

「体験エリア」の利用に際しては、チケットを公式サイトから事前予約する必要があります。

当日でも、空きがあれば、チケットの購入が可能です。

「体験エリア」のチケット料金は、大人(高校生以上)1,000円、小中学生500円、幼児無料。

なお、「体験エリア」には、約45分間のゲーム形式の「体験アクティビティ」と「体験ギャラリー」があります。

「体験アクティビティ」の推奨年齢は小学4年生以上。

小学1〜3年生の場合は、子ども1名につき保護者1名以上の同伴が必要です。

また、未就学児は参加できません。

「体験アクティビティ」への参加は無料ですが、各アクティビティ前で整理券を受け取る必要があります。

発券は、「体験アクティビティ」開始時間の30分前からです。

なお、「体験アクティビティ」(いずれも体験時間は45分)は、次の5つです。

・マイルーム大改造
・2メートルタワー建築
・戦略アスレチック
・ゴーストハウス調査隊
・再生モノづくりラボ

JUNOPARKの駐車場は?

「JUNOPARK」には、120台駐車可能な無料駐車場があります。

ジュノパークの駐車場

駐車場は、大通りの向かい、斜め前方向にあります。

ジュノパークの駐車場
ジュノパークの駐車場

駐車場は広々としていて、車を停めやすいです。

駐車台数が多いため、ここが満車になることは少ないかもしれませんが、どうしても停められない場合は、近隣の駐車場(1日500円程度)を借りる方法もあります。

近鉄高の原駅からJUNOPARKへの行き方

「JUNOPARK」の最寄り駅は近鉄高の原駅。

近鉄高の原駅の改札は1ヶ所のみです。

近鉄高の原駅から「JUNOPARK」へは、徒歩で約15分。駅から少し離れていますが、途中、緑地公園の横も通るため、お散歩がてら出かけられる気持ちいいコースです。

道順は、以下のとおりです。

STEP
改札を出た後、右へ進む
近鉄高の原駅からジュノパークへの行き方

近鉄高の原駅の改札を出た後、右へ進みます。

近鉄高の原駅からジュノパークへの行き方

正面にあるイオンの方へ進みます。

STEP
イオンの手前を、イオンの建物に沿って真っすぐ進む
近鉄高の原駅からジュノパークへの行き方

イオンの手前を、イオンの建物に沿って真っすぐ進みます。

STEP
突き当りを、イオンの建物に沿って左へ進む
近鉄高の原駅からジュノパークへの行き方
近鉄高の原駅からジュノパークへの行き方

突き当りを、イオンの建物に沿って左へ進みます。

STEP
すぐ右へ曲がり、正面の陸橋を渡る
近鉄高の原駅からジュノパークへの行き方
近鉄高の原駅からジュノパークへの行き方
近鉄高の原駅からジュノパークへの行き方

すぐ右へ曲がり、正面の陸橋を渡ります。

STEP
陸橋を渡った後、そのまま真っすぐ進む
近鉄高の原駅からジュノパークへの行き方
近鉄高の原駅からジュノパークへの行き方

陸橋を渡った後、そのまま真っすぐ進みます。

STEP
公園に沿って、道なりに進む
近鉄高の原駅からジュノパークへの行き方
近鉄高の原駅からジュノパークへの行き方

公園に沿って、道なりに進みます。

STEP
突き当りにある案内表示に従って、右へ進む
近鉄高の原駅からジュノパークへの行き方

積水ハウスの敷地の裏手に出ます。

近鉄高の原駅からジュノパークへの行き方
近鉄高の原駅からジュノパークへの行き方

案内表示に従って、右へ進みます。

STEP
そのまま真っすぐ進み、大通りを左へ進む
近鉄高の原駅からジュノパークへの行き方
近鉄高の原駅からジュノパークへの行き方

そのまま真っすぐ進み、大通りを左へ進みます。

近鉄高の原駅からジュノパークへの行き方
近鉄高の原駅からジュノパークへの行き方
近鉄高の原駅からジュノパークへの行き方

大通りに沿って真っすぐ進むと、左側に「JUNOPARK」の正面玄関があります。

JUNOPARKでランチは?

「JUNOPARK」のパブリックエリア(予約不要の無料エリア)には、「カフェiru-ca」と「レストランあわさい」があります。

ランチのおすすめは「レストランあわさい」。

「JUNOPARK」の館内へ入ってすぐ左側にあります。

営業時間は、11時半~14時半(ラストオーダーは14時)です。

価格は、豚しゃぶサラダ定食税込1,200円、天ぷら定食1,400円、かきあげ天丼税込1,000円など。

ドーナツが抜群のおいしさ!

「カフェiru-ca」では、ドーナツが販売されています。

広々とした空間で、曲線を描くようにテーブルが配置されています。

素敵な書籍に囲まれ、プライベート感もあって、これは居心地のいい空間です。

あちこちから小さな子どもたちの声が聞こえていたので、子どもたちにとっても居心地いい空間なようです。

ローテーブルもあり、小さな子どもたちもくつろげる空間です。

そして、ここのドーナツが抜群のおいしさなのです。

値段は若干高めですが、フワフワ感とあっさり感がクセになるおいしさで、納得の価格。

ドリンク類は、コーヒー480円、キッズミルク380円など。

この日は、ミルクティードーナツ税込330円、オレンジジュース税込420円をいただきました(合計税込750円)。

ドーナツは甘さ控えめで、モッチリ感がありながらも、あっさりした味。

このドーナツを食べるだけでも「JUNOPARK」を訪れる価値あり、と思えるおいしさです。

なお、「カフェ iru-ca」の隣には、「ライブラリー 本の庭」があります。

ここでのんびり1日過ごすのも良さそうです。

体験エリアへは再入場が可能

「体験エリア」へは、当日に限り再入場が可能です。

「体験エリア」の利用に関しては、時間制限がありません。

そのため、なるべく早い時間に来館し、たっぷり1日過ごすのが良さそうです。

ただし、「体験アクティビティ」は意外と疲れるため、複数回に分けて「JUNOPARK」を訪れるのも良さそうです。

公式サイトの「楽しみ方ガイド」に、タイムスケジュール例として「1日プラン」と「半日プラン」が載っているため、参照してください。

体験エリアに自販機は?

「体験エリア」の「体験アクティビティ」は、小学4年生以上なら子どもだけでも参加可。

各「体験アクティビティ」の所要時間は45分のため、様々な体験をすると、長時間、館内に居続けることになります。

気になるのは水分補給。

水筒・ペットボトル等は持ち込み可とのことなので、家から持参する方が良さそうです。

なお、「体験エリア」には、飲み物の自販機が置かれています。

パック飲料は100円と、良心的な価格です。

5つの体験アクティビティを紹介

ここからは、「JUNOPARK」の目玉とも言える「体験アクティビティ」を紹介します。

どれも魅力的な内容なので、できれば、すべての「体験アクティビティ」を制覇したいものです。

戦略アスレチック

戦略アスレチック」は、「ユニバーサルデザイン」について学ぶ体験です。

これは、ほとんど何も見えなくなるゴーグル。

一歩踏み出すのも怖いです。

様々な障害を疑似体験することで、歩く、飛ぶ、ドアを開けるといった動作でも支障をきたすことが体感できます。

ここからは、どうすれば誰でもゴールを目指しやすくなるか、皆で意見を出し合います。

参加メンバーによる、作戦会議タイムです。

そして、コース改造タイムへ。

アイデアを出し合うことで、ゴールを目指しやすくなりました。

「ユニバーサルデザイン」を体感できる、楽しいアクティビティでした。

ゴーストハウス調査隊

ゴーストハウス調査隊」は、より良い住環境を考える体験です。

ゴーストハウスの「ヤダナ」を発見し、「イイナ」に変えていきます。

子ども部屋、お風呂場など、あちこちを探検し、ゴーストハウスに潜むたくさんの「ヤダナ」を発見します。

タブレットを囲んで、みんなが発見したことをまとめます。

すると、ゴーストハウスが居心地良い環境に大変身!

みんなも、びっくりです。

マイルーム大改造

マイルーム大改造」では、50カラー以上/200種以上の素材を組み合わせて、自分だけの部屋をデザインします。

最初に、自分の部屋に好きなアイテムを並べます。

タブレットを操作すると、席の前にある大型画面に表示されます。

続いて、天井や壁、床などにぴったりの素材を探します。

タイルを自由に組み合わすと、素敵なお部屋が完成。

「みんなのマンション」では、みんなが作った作品を見ることができます。

2メートルタワー建築

2メートルタワー建築」では、チームで協力しながら、2mの高さの構造物をつくります。

木の棒とボールを組み合わせて作ります。

ところが、「完成!」と思った途端、人口の地震発生装置が作動し、構造物は倒れてしまいました。

どうすれば地震に強い構造物になるか、レクチャーを受けます。

みんなで力を合わせ、再度挑戦!

地震が来ても耐えられる、頑丈な2メートルタワーを作ることができました。

再生ものづくりラボ

再生ものづくりラボ」では、資源循環について学べます。

目の前に現れるのは、ゴミのような山。

レクチャーを受けてから、ゴミのような山から、みんなでお目当ての素材を探します。

ここから先は撮影禁止とのことで、何ができるかは体験を通してのお楽しみ!

1日で、何個の体験アクティビティができる?

「体験アクティビティ」は、全部で5つあります。

各アクティビティの所要時間は45分。

実際に、どのようなタイムスケジュールで通常行われるか、現段階では分かりません。

オープン日(午後のみのプログラム)には、「体験アクティビティ」の開始30分前から整理券が配られ、各アクティビティは13時、14時、15時、16時スタートで行われていました。

16時台に「体験アクティビティ」をしていた子どもに聞くと、「今日は3つ体験した」とのことだったため、3つ~4つを続けて体験することも可能なようでした。

ただし、45分間動き続けると、かなり疲れます。

また、日によっては、来館者が多く、連続で「体験アクティビティ」を行えないことがあるかもしれません。

ですが、仮に時間待ちができたとしても、手持ちぶさたになることはありません。

例えば、自然環境について学べる「世界の自然共生ハウス展」を見るのも一案。

また、「体験エリア」には、「体験ギャラリー」があります。

見て、触って、学べるものが、数多くあるため、「体験ギャラリー」だけでも長時間楽しめます。

さらに、再入場が可能なため、「パブリックエリア」の「ライブラリー 本の庭」で本を読んだり、カフェでくつろいだり、といったことも可能です。

目次